九州へ

九州旅行メモ ( 5/3~5/5)

忘備録として投稿。

SONY DSC
鳥栖 ベストアメニティスタジアム

一日目
東京―博多―鳥栖―佐賀―鳥栖―久留米
朝早い新幹線で一路博多へ。鹿児島線で鳥栖へ。荷物を預け、佐賀へ移動。
駅前から佐賀城跡の本丸記念館まで歩く。
見学の後、隣の県立博物館のカフェで昼食。
佐賀駅へバスで戻り、電車で鳥栖へ引き返す。
試合を観戦の後、久留米へ移動。久留米泊り。


二日目
久留米―大牟田―島原外港―雲仙
朝、久留米のホテルを出てJRで大牟田へ。大牟田の駅からバスで三池港へ。
島鉄の高速船で島原外港へ有明海を渡る。フェリーターミナルからバスで雲仙へ。
雲仙お山の情報館前から乗り合タクシーで仁田峠へ向かう。
ロープウェイ駅から妙見へロープウェイで3分で上がる。
雲仙岳、平成新山を望む。
下って、雲仙で昼食。地獄めぐりをブラブラ歩く。
ホテルへ向かう。チェックイン後、休んで更にブラブラ散歩に出かける。

三日目
雲仙―島原―諫早―博多―東京
朝、ホテルの前のバス停から島原バスターミナルへバスで移動。
江東寺の寝はん像からショッピングロードを通り島原城へ。
途中、錦鯉の放流式にぶつかる。島原は水の町。
島原城見学の後、武家屋敷へ。
その後昼食。ブラブラと島鉄の島原駅に行き、島鉄に乗車。諫早へ向かう。
のんびりとした一両のディーデル車両。
諫早からは特急「しろいかもめ」で博多へ。そして帰京。

仙台旅行

久しぶりのブログ。

4月の13日、14日にサッカー観戦絡みで仙台へ。

最初の日はの午前中に新幹線で仙台へ。着いて直ぐに青葉城跡へ。
東北大学の学生に混じって市内バスで移動。
サクラは満開ではなかったが5分咲き程度。お城への登りで汗。正宗像の広場で、カメラでパチリ。

そして、バスで駅まで戻って昼食をとり、その後は地下鉄で泉中央へ移動。ユアスタ着。
しかし、試合は負け。なかなか勝てず。最近は来ても勝ったことがない。

試合後は仙台駅前に地下鉄で戻り、今度はバスで山間の秋保温泉へ。
バスで約1時間程度の距離。一日目は秋保温泉泊り。

二日目はホテル前のバス停から磊々峡へ。
まだサクラも咲かず、葉っぱもなく冬模様。でも気温は温かい。磊々峡をぶらぶら歩き、そして、またバスで上流の秋保大滝へ。
大滝へは神社裏から下に降り、又登りと滝の近くまでしばしトレッキング。落下高度が約55mのなかなか良い滝。
食事後はしばし滝の近くの植物園に入って、ほとんど花はないけど園内を散策。

そしてバスで又仙台駅に戻り帰京。

試合は負けたけど、まあまあのんびりとした旅でした。あまりサクラを見られず若葉を楽しむところまではいかなかったのがちょっと残念でした。


今年の桜

明日から4月。で、今年の桜の写真をアップ。
写真を撮りに行った日はあいにくの曇空で青空とのコラボとはなりませんでした。
その後の撮影チャンス(土日)も曇った日が多くちょっと残念でしたが、まあ、今年はこんな感じで。

晴れの日は来年に期待しましょう。

 

カシマサッカースタジアムへ

今日はナビスコカップ第2戦でカシマサッカースタジアムへ。
今回はバス応援ツアーを利用。

新宿から一路鹿島へ。これで何回目でしょうか?
バスツアーはやはり楽。バスの中ではゆっくり眠れるし。

IMG_0417 IMG_0430 IMG_0440 IMG_0462 IMG_0465 IMG_0471

今日は試合も勝って、ゆっくり旅行気分。
帰りの鹿島のバイパスもスムーズに通過しましたとさ。

 

ホーム開幕戦

Jリーグ2013年シーズンのホーム開幕戦を見に味スタへ。
これから今年の長いシーズンが始まり、そのホームでの最初の試合です。

天気も良く気候も非常に暖かい中、そして花粉も多く舞う中をマスクして味スタへ。開幕ゲストは猪瀬都知事。

試合は3-0で柏レイソルに快勝。先週の鳥栖戦に続き開幕二連勝。
今年はチームのレベルも上がり、非常に強いチームを感じさせる出足となりました。

優勝に向け期待が持てるスタートとなりましたが、次のC大阪戦に向け好調を維持して勝利を目指して欲しいところ。

三月

三月になった。

また、年をとってしまった。

この一年も普通に過ごすことが出来た。また同じように普通に生きていこう。

明日からJリーグが始まる。また楽しもう。

 

 

梅の花

年間チケット

やっと来ました。FC東京の年間チケット。といっても、カードはそのままなので、中身は座席票だけですが。

もう少しで2013年シーズンが開幕します。

IMG_0411

いまさら、Jin仁

やっと「Jin仁」の原作となるコミック本、全13巻を読み終えた。

前々から原作を読みたいと思っていたが、本屋さんで買うのはチョットというのがあったので今日までかかってしまった。

電子リーダー端末のAmazon「KindleWP」を買ったので、思い切ってアマゾンから電子本で13巻を買って、ダウンロードし読み終えた。

原作とTBSのドラマを比べてもあまり意味ないけど、最終回の終わり方はやはりTVの方が良かったような。最近は江戸時代の本や地図に興味があって時間があると関係する本読んでいる。大河ドラマも幕末だし、今まで知らなかったこともあって江戸時代が面白い。

こんな本をkindleから購入した。

「会津藩と奥羽越諸藩はなぜ戊辰戦争を戦ったのか-NHK大河ドラマ応援出版-」

「地名で読む江戸の町 (PHP新書)」

「幕末入門 (中公文庫)」

Screenshot_2013-02-17-17-37-16

自転車で有料道路を通過

この前の埼玉ツーリングで、自転車で走った有料道路。さいたま市緑区にある「新見沼大橋有料道路」。通行料は20円です。
自転車では初めての有料道路でした。
橋の建設費にかかったお金でしょうけど、キチンと20円払いましたよ。

IMG_0397 IMG_0401 IMG_0399 IMG_0398